【意外と簡単!?】歌ってみたの作り方徹底解説!!【スマホでも大丈夫!】

歌ってみた
【歌ってみた】シェーマ Covered by テノ
初心者でも真似できる歌ってみたの作り方がわかります!!

歌ってみたをやってみたいけど何からやったらいいかわからない…。

そもそも何を用意したら録音できるの?

アプリもマイクも何を使ったらいいかわからない!!

といった歌い手初心者さんへ歌ってみたの作り方をまとめてみました!!

歌ってみたを今から始めたいという方必見の記事となっております!!

この記事を読んだら上で貼ったテノの歌ってみたのような動画を作ることができますので是非最後まで読んでみてください!

歌ってみたとは?

歌ってみたとは、主にボーカロイド楽曲に自分の歌声をのせてYoutubeやニコニコ動画などの動画配信サイトに投稿する音楽形態のことを指します。

簡単に言えばそらるさんやSouさんなどの歌い手がすでにある楽曲をカバーした動画を投稿することですね!

歌ってみた動画を作るには素人にはわからない難しい工程をたくさん含んでいると思われがちですが、この記事を読めば意外と簡単かも?と思ってもらえると思います!!

 

歌ってみたの作り方の流れ

歌ってみたの作り方の流れは

  1. 必要なものをそろえる
  2. 歌声を録音する
  3. mixする or mix師に依頼する(歌声とオフボーカル音源を合わせる)
  4. 動画を作成する(mixした音源と動画を合わせる)
  5. Youtubeやニコニコ動画に投稿する

大きく分けてこの5つに分けられます。

テノも歌い手初心者のころからこの流れでした!

歌ってみたの作り方を流れの順番通りに説明していきます!

 

歌ってみたに必要なものは?

まずは歌ってみたの作り方その①必要なものを揃えるです!

歌ってみたに必要なものを

  • 歌ってみたに必要な機材
  • 歌ってみたに使う音源

の面から説明していきます。

 

歌ってみたに必要な機材

歌ってみたに必要なものとしてあげられる機材が

  • PCもしくはスマホ
  • DAW(録音に使うアプリ)
  • マイク
  • オーディオインターフェース(o/i)
  • ヘッドホン(イヤホン)
  • マイクスタンド
  • ポップガード

意外と多いように感じますが、この中で一番値段が高いPCやスマホは持っている方が多く、無料もしくは安価で購入できるものもたくさんあるので費用の面で心配している方がいれば安心してください!

また、テノは最初からすべてをそろえる必要はないと思っています!

自分の好きなように楽しくできるということが歌ってみたやその他の趣味において大事なことだと思っているので、自分の目的に合った機材をそろえましょう!!

形から入ったほうがやる気が出るぜという方は「歌ってみたスターターセット」というリーズナブルに歌ってみたに必要な機材が手に入るものもあります!下の記事を参考にしてみてください!

それぞれの機材についてのおすすめについても記事をまとめていきますのでご要望があればテノ(@Teno_Amia)かお問い合わせまでよろしくお願いします!!

これで機材はそろいました!次は音源です!

 

歌ってみたに使う音源

歌ってみたを作るためには歌声が入っていないオフボーカル音源が必要です。

ボーカロイド楽曲を歌いたい場合は、歌いたい曲の本家動画の概要欄にオフボーカル音源のURLが記載されていることが多いのでそのリンクをクリックしてダウンロードしましょう!

未マスタリングや2mixと記載されているものがあればそちらをダウンロードしましょう!mixの際にとても作業がやりやすくなります!

CDやカラオケなどの音源を使ってしまうと著作権の侵害になってしまう場合があるので気を付けましょう。

オフボーカル音源のダウンロード方法をまとめた記事はコチラです!

 

歌ってみたを録音しよう!!

次に歌ってみたの作り方その②歌声を録音するです!

歌ってみたを作るのに必要なものが準備できたらいよいよ録音です!

オフボーカル音源を流して歌ったものをそのまま録音してもいいですが、せっかくならあなたの素敵な歌声を綺麗に聴いてもらいたいですよね?

歌ってみたにおける正しい録音の方法をお伝えします!!

参考に録音してみてください!!

 

録音の仕方

①まずDAWを立ち上げます

iPhoneならGarageBand(ガレージバンド)、PCならCubase(キューベース)、Studio One(スタジオワン)などのことですね!

全て無料版がありますので自分で試してみてよかったものを使ってみてください!

mixも自分でやってみたいなという方以外は無料版で十分だと思います!!

↑こんな感じのやつです!いかにも音楽的ですよね!?

これは歌ってみたを作成するのにぴったりなアプリケーションです。

なぜこのようなアプリケーションを使うかというと、mixや歌った音源を書き出すことが非常に楽になるからです!

 

②DAWにオフボーカル音源を読み込ませます。

PCであればファイルからドラッグ&ドロップで読み込ませることができます。

スマホ(ガレージバンド)であれば右上の丸のようなボタンから読み込ませることができます。

この際BPM(テンポ)をオフボーカル音源に合わせましょう!

ガレージバンドにオフボーカル音源を読み込ませた状態です!

 

③ボーカルのトラックを作成し歌を録音します。

ここで一番大事なことは歌声のみの音源を録音するということです!

mixなど歌声をよりよくする際に重要になってきます!

イヤホンやヘッドホンを付けてオフボーカル音源と歌声が混ざらないように録音しましょう!

iPhoneを持っている人はマイクがついているApple純正のイヤホンで録音するのが一番だと思います!

 

録音場所について

基本的に録音する場所はどこでも大丈夫ですが、自宅で録音する際は近所迷惑になることがありますので時間帯を考えて録音しましょう。

しかし、部屋鳴りというmix師にとって大敵となる現象が起こることがあります。

部屋鳴りとは声が部屋に反響し、それが録音した歌に入ってしまうことです。

もちろんノイズ除去ソフトを使用すればある程度はマシになりますが、録音の段階で気を付けること以上の対策はありませんのでカラオケや自室で録音する際は気を付けましょう!

録音する場所にお困りの方はスタジオを利用してみることをオススメします!

テノがオススメするスタジオはスタジオ246です。

ここはセルフレコーディングブースがとても安価で利用できます!

おすすめポイントとしては、

  • 部屋鳴りなどのノイズをある程度防いでくれる
  • マイクやオーディオインターフェースなどを借りることができる
  • 録音エンジニアさんにお任せすることができる

などがあります!

公式ホームページのURLを貼りますので気になった方は調べてみてください!

スタジオ246:https://widewindows.com/selfrecording/

 

歌ってみたのmixをしよう!

次に歌ってみたの作り方その③mixする or mix師に依頼する(歌声とオフボーカル音源を合わせる)です!

録音が終わっていよいよ歌ってみたの形に近づいてきました!!

次はmixです!

mixというものがどういうことがわからない人が多いと思いますので説明します!

mixとは、歌声をよりよく聴かせるためにリズムや音程(ピッチ)を補正したり、音量調節やエコーなどのエフェクトをかけてオフボーカル音源と歌声を馴染ませる作業のことを言います。

テノが歌ってみたをした『シェーマ』/Chinozo を例にmix前とmix後の音源を比較してみましょう。

mix前

mix後

こんな感じでハモリを付けたりもできます!

このmixという作業は楽しいですがぶっちゃけて言うととても難しい作業になります。

ですので、初心者の方はmix師の方に依頼すると手っ取り早くクオリティの高い歌ってみたを出すことができます!

テノもmix依頼を受け付けていますので是非依頼してみてください絶賛セール中です!!

依頼の詳細はコチラ!!

初めてmix依頼する方に向けて注意点をまとめた記事を書いてみました!

依頼しようと考えている方はぜひ読んでみてください!!

 

もちろん自分でmixをしたい人もいらっしゃると思うのでどのようにmixという作業を行っているのか説明します!

mixは先ほど録音で使用したDAWでやります。

主に行う作業は

  • ピッチ補正
  • リズム補正
  • コンプレッサー
  • EQ(イコライザー)
  • 空間系の処理(リバーブ・ディレイ等)

などになります。

歌ってみたにおけるmixとは何かについて詳しく説明した記事を書いてみました!

mixについて興味のある方はぜひ読んでみてください!

 

歌ってみた動画を作ろう!

次に歌ってみたの作り方その④動画を作成する(mixした音源と動画を合わせる)です!

mixしてもらった音源を受け取ったら、動画に合わせるということが必要になってきます。

ここで使用するのが

  • Craving Explorer(カービングエクスプローラー)
  • aviutil(エーブイアイユーティル)

です。

細かな方法はボリュームがあるので別の記事で説明しますが、Craving Explorer(カービングエクスプローラー)が動画をインストールするアプリで、aviutil(エーブイアイユーティル)が動画と歌を合わせるアプリとなっています。

テノはこれらの作業もオプションでやらせていただきますので、お気軽にご相談くださいね!

 

歌ってみた動画を投稿しよう!

最後に歌ってみたの作り方その⑤Youtubeやニコニコ動画に投稿するです!

これで歌ってみたを投稿する準備は整いました!!

あとは歌ってみた動画をYoutubeやニコニコ動画に投稿するだけなのですがこれが意外と難しかったりしますよね…(;´・ω・)

投稿までの大きな流れは

  1. Youtube、ニコニコ動画のアカウント作成
  2. 動画アップロード/動画投稿の項目へ移動
  3. 概要欄の記載
  4. サムネイル画像の指定
  5. 投稿完了

となっています!

Youtubeとニコニコ動画への投稿方法を細かく説明した記事も作成しますのでお待ちください!

 

まとめ

以上歌ってみたの作り方徹底解説でした!

いかがでしたでしょうか、作業の量は多少多いかもと思うところはあるかもしれませんが意外と簡単に感じませんでしたか!?

この記事の歌ってみたの作り方を参考に歌ってみたデビューをされる方が増えたら幸いです!!

歌ってみた・mix・録音方法・機材など質問があればなんでもお答えしますのでお気軽にテノ(@Teno_Amia)にご相談ください!

mix依頼も受け付けていますので是非よろしくお願いします!!!!!!!!